爽やかな風の吹く気持ちのいい季節になりました☆
ちづる園の玄関前も花盛りとなっております。
色とりどりの花を見ていると幸せな気分になりますね。
可愛い花に誘われて、ご利用者の方もお散歩です。
天気のいい日には近隣のお出かけも行っており、皆さん楽しまれています(*^-^*)
爽やかな風の吹く気持ちのいい季節になりました☆
ちづる園の玄関前も花盛りとなっております。
色とりどりの花を見ていると幸せな気分になりますね。
可愛い花に誘われて、ご利用者の方もお散歩です。
天気のいい日には近隣のお出かけも行っており、皆さん楽しまれています(*^-^*)
この度、ちづる園ではリモート面会を開始いたしました☆
コロナ禍でご家族となかなかお会いできず
寂しい思いもされている利用者の皆さん。
今回初めての試みということもあり、上手く繋がるかと
不安もありましたが、ご家族の協力を得ながら実施する
ことが出来ました。
遠方にお住いのお母様や弟様と久々の再会です。
お母様が見せてくださった庭の花壇のお花、とっても綺麗でした🌸
ご家族や利用者の皆さんが笑顔で「嬉しかった」「本当にありがとう」
「またね」と言われる姿を見ていると、胸が熱くなりました。
ちづる園では、これからも利用者の皆さんに楽しい日々を
送って頂けるよう取り組んでいきたいと思います!
毎日笑顔で過ごせますように(^-^)
今週は寒い日が続いています(>_<)
皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。
ちづる園では、引き続き感染症予防に努め
ご利用者の皆さんもお元気に過ごされています。
ちなみに、一昨日の施設の夕飯は握り寿司でした(*^-^*)
皆さん、「美味しいねぇ~。また元気になるね」と喜んで下さっていました。
そして職員も日々、皆さんにより良いサービスが提供できるようにと
取り組んでいます。
そんな中、生活支援課による職員研修が行われました。
テーマは「排泄ケアについて考えよう」。
内容は・・・
・皮膚の仕組みや機能と失禁関連性皮膚炎の起こる原因について学ぶ
・清潔ケアを行う上で大切なポイントとは
・オムツ内で起きている不快感やスキントラブルについて
・感染に配慮したオムツ交換について、等でした。
外部研修で学んだ内容を理解し、自分達でスライドも作成。
情報を伝えるだけではなく、ちづる園のご利用者の場合を例に挙げて考
えたり、介助の安全性と感染対策を両立するための2人介助の推進や
インナー(パッド)使用の際の不快感を軽減する当て方の提案…等
とても前向きな内容で、また職種の違う私でもとても分かりやすく、
同時に色々なことを考えさせられた研修でした。
皆さんのよりよい生活、幸せな毎日のために、私達にできる精一杯を
見つけていけたらいいなと思います(*^-^*)
先日ちづる園では節分を行いました。今年は貴重な124年ぶりの2月2日の節分でした。参加した皆さんは終始笑顔で、また無常息災を祈りながら、現れた青鬼や赤鬼をしっかりと退治していただきました。
まだまだコロナも続いていますが、暗い雰囲気を吹き飛ばし楽しい一年にしていきたいと思います。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
昨年は今まで体験したことのない状況下
世界中の皆さんが、様々な困難を乗り越えて
きた一年でした。
ちづる園でもご利用者様やご家族様のご理解や
ご協力のもと、職員も一丸となり日々の支援を
行ってまいりました。
皆様がお元気に新年を迎えられたことを
心より嬉しく思っています。
今年も笑顔あふれる生活を送って頂けるよう
努めてまいりたいと思いますので、どうぞよろしく
お願いいたします。
今年も近隣小学校よりお話を頂き、
福祉体験教室が開催されました。
例年と違うところと言えば…
感染対策として、ちづる園側も小学校側も
関係者の健康状態の確認や、開催時のマスク、手指消毒、
フェイスシールドの着用、少人数、屋外での実施、
使用した道具はグループが変わる度に消毒、等々
出来る限りの様々な対策を行いました(*^-^*)
アイマスクをしての階段昇降
障害者スポーツ「ボッチャ」
車椅子介助体験、真剣な表情で取り組んでいます。
子供達からは「困ってる人がいたらお手伝い
したいなと思いました」との感想も(^^)
そんな言葉を嬉しく感じた一日でした。
早いもので、今年もあと1ヶ月あまり。
一段と寒くなってきました。
こんな時はポカポカと温まりたいものですね( *´艸`)
でも、寒さと乾燥により火災も増える時期です!
秋の火災予防週間に合わせ、ちづる園では避難訓練を
実施致しました。
コロナの時期とあり、利用者の皆さんにはお集まりいただかず
職員による通報訓練と消火訓練、地震発生時の対応についての説明を
行いました。
有事に備え、これからもしっかりと訓練を行っていきます!