今日はクリスマスです。
ちづる園では喫茶が開かれ
クリスマスケーキとコーヒーで
楽しいひと時を過ごされました。
おいしそうなケーキが4種類☆
お好きなものをお選びください(^^)
今年は暖かい冬ではありますが、
油断大敵です!
しっかりと風邪予防をして過ごして
頂きたいと思います。
今日はクリスマスです。
ちづる園では喫茶が開かれ
クリスマスケーキとコーヒーで
楽しいひと時を過ごされました。
おいしそうなケーキが4種類☆
お好きなものをお選びください(^^)
今年は暖かい冬ではありますが、
油断大敵です!
しっかりと風邪予防をして過ごして
頂きたいと思います。
ちづる園では、各職種の職員が
様々な研修会・大会などに参加し、
知識や技術・考え方を磨いています。
今回は、福岡県障害者支援施設協議会の「職員研修会」に
実行委員として携わった職員のご紹介です(^^)/
今大会では「働き方で変わる介護現場」をテーマに
講義や事例発表、施設長ディスカッション、
グループ討議などが2日間にわたり行われ
多くの施設が抱える職員不足や重介護、
腰痛問題、モチベーションを保ちずっと働きたいと思える
離職に繋がらない職場作りについて考えました。
北九州ブロックからは、ちづる園の石松生活支援員が選抜され、
会長以下、他ブロックのメンバーと、立案、スケジュール
当日のグループ討議の進行などに携わりました。
今回実行委員を経験した石松生活支援員。
何度も会議を重ね、準備から開催まで自分たちで作り上げるということ、
意見交流や、様々な視点から話を聞くことが出来たことは
大変貴重な経験であり、多くの刺激を受けたとのことです。
日々の業務に加え、サービス向上委員会の一員として
研修大会参加、お疲れさまでした(^^)☆
ちづる園では、今後もたくさんの職員が
貴重な経験と学びができ、日々の業務に生かすことが
できるよう、取り組んでいきたいと思います。
11月5日、ちづる園では
夜間想定避難訓練を行いました。
夜間の避難訓練は、職員も実際の夜勤者の
人数で行われます。
各階、2名の職員で40名のご利用者の避難を
安全且つ迅速に行います。
職員は大きな声で避難を呼びかけます。
汗だくで走り続け、全居室を確認。
日々の訓練がいざという時の的確な判断と
行動に繋がります。
職員はこの後、消防署の方の立会いのもと消火訓練も行いました。
これからも、ちづる園の皆さんの安全を守るため
訓練を行っていきたいと思います。
11月6日、ボッチャ大会二日目を
開催しました。
初日を勝ち上がった9チームによる
トーナメント戦でしたが、
その他たくさんのご利用者さんが
応援に来てくださり、とても賑やかでした。
激戦の末、優勝したチームには
優勝賞品が贈られました。
「ありがとう~(T_T)」と
涙で喜んでくださる姿にもらい泣き(T_T)
惜しくも敗れた準優勝チームには
施設長賞が贈られました。
皆さんとても楽しんでいただけたようです。
次回も、ぜひご参加ください(^^)
10月25日、ちづる園にて
ボッチャ大会を開催しました。
ちづる園が若松に移転して、初めての
大会です。
大会当日だけでなく、準備の段階から
職員と、ご利用者が一緒になり
楽しく行うことができました。
出番以外は他のチームの応援☆
応援グッズもご利用者の皆さんと作りました。
「今日のクラブ活動は、みんなでポンポンを
作りましょう!(^^)!」の声掛けにたくさんの方が参加。
仲の良い方と色を合わせて作られたり
当日まで部屋に置いておきたいと
お持ち帰りになられたり・・・( *´艸`)
私達職員も笑顔の時間を過ごさせていただき
ました。
ちづる園は80名の方が生活されていますが、
参加を募った結果、なんと約55名の方が
集まって下さいました。
参加者多数のため、試合は2日間を予定。
賑やかな音楽と、手作り応援グッズを持っての
声援もありと、楽しい初日となりました☆
10月12日、ちづる園祭りが開催されました。
実行委員は今年も出店の依頼や
イベントの依頼、施設内の飾りつけ等
連日大忙し。それでも皆さんの笑顔が
見られるならば!(^^)!
今年もたくさんのお店がちづる園に
集まってくださいました。
クロワッサン生地のたい焼きの中には
冷た~いアイス☆
カフェにはトロ~リプリンやタピオカドリンク
が並びました。
たこ焼き屋から揚げのお店も大盛況。
アロママッサージやハンドメイド、手作りパン。
施設内のステージではコンサートやジャグリングも
行われました。
開店前から楽しみですね(*^_^*)
陶芸のボランティアにも来ていただきました。
ろくろ体験やお皿の絵付けも無料です。利用者さんの作品販売も行っています。
また来年も、ご利用者、ご家族、地域の皆さんに
楽しんでいただけるような祭りにしたいと
思います。