アジサイが咲きそろわないうちに、九州北部が梅雨入りになりましたねぇ。
蒸し暑い日々に体力を奪われそうです。みなさまも体調に気を付けてくださいね。

さて、ちづる園では恒例の夜間を想定した避難訓練を行いました。
夜に火災が発生した場合、少ない人数でどう動けばよいのか?を
消防職員と確認します。特に火災を発見してから
消防車が到着するまでの10分間の行動が大切とのことでした。

いざという時に慌てることなく、皆様を安全に避難して頂けるよう
ちづる園は、これからも避難訓練を重ねていきたいと思います。


アジサイが咲きそろわないうちに、九州北部が梅雨入りになりましたねぇ。
蒸し暑い日々に体力を奪われそうです。みなさまも体調に気を付けてくださいね。

さて、ちづる園では恒例の夜間を想定した避難訓練を行いました。
夜に火災が発生した場合、少ない人数でどう動けばよいのか?を
消防職員と確認します。特に火災を発見してから
消防車が到着するまでの10分間の行動が大切とのことでした。

いざという時に慌てることなく、皆様を安全に避難して頂けるよう
ちづる園は、これからも避難訓練を重ねていきたいと思います。


桜の樹もすっかり葉桜にかわり、
新年度スタートから一か月程度が経ちました。
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
天候の方は、まだまだ寒暖の差が激しいので体調管理には注意してくださいね。
当園では、葉桜に代わる前にお花見ドライブにいきました。
晴天のなか、皆様のすがすがしい笑顔がとても印象的でした。


そしてもう一つのお花見、東筑軒のお花見弁当!
花より団子の私にとってはこちらの方も魅力的! 美味しそう♪
みなさまにも大変好評でした。

今年度も”ちづる園”の魅力やイベントをたくさん発信していきたいと
思います。
春一番が吹き荒れる中、当園でもWBC旋風が巻き起こり、
みんなで盛り上がりました!
野球好きの利用者様が、食堂で集まってみんなで応援!!
その応援の甲斐あって、準決勝、決勝とスリリングの戦い続く中、
なんと日本世界一!!オメデトウ日本!!
皆様もいろいろと刺激を受けたのではないでしょうか?

ところで話変わって当園の桜の樹。
現在3分咲きです! 満開まであと1週間ほどでしょうか?
お花見弁当!食べたいなぁ
これから楽しみですね(^o^)

2月になりました。
澄んだ青空に、梅の花が晴れやかです。

節分を迎え、暦のうえでは春を迎えます。
寒い日が続いたかとおもったら、突然あったかくなったりと
衣類の調整が難しい季節ですね。
みなさまも風邪などひかれませんよう、お気をつけ下さい。
さて、ちづる園では毎年恒例の豆まきが行われました。
コロナ収束を願い、みなさま元気いっぱいに、鬼に豆(紙を丸めたもの)を投げていました。
みんなで邪気を追い払い、福を呼び込んで良い春を迎えましょう。


新年おめでとうございます。
4年目を迎えた新型コロナウィルスは、未だ完全な終息は見えてはおりません。
そのような中、ちづる園でも感染対策に取り組み、新しい施設の在り方を模索しながらこうして新たな一年を迎えることができました。
昨年は利用者・ご家族、そして職員のひたむきな努力によって、前へと進むことできました。
ご協力頂いた皆様に深く御礼申し上げます。
ちづる園は今年も様々な事柄に挑戦し、より良い一年となる様取り組んでまいります。
 
 


12月に入ると「1年間あっという間だった」と思う方も多いのではないでしょうか。1年の最後の月になりますので、今年を思い返したり、来年に向けての準備など、何かと忙しい月ですね。
そんな12月のちづる園の様子です。
まずは忘年会から(^^♪
 
今年最後のイベントにあちこちから「楽しみ~♡」とうれしい声が聞こえていました!
 
 
 
外れくじなしのスクラッチでプレゼントが当たり、皆様この笑顔(*^-^*)
そして今月も近隣の小学校の福祉体験教室に招かれました。

生徒の皆さんはとても熱心に説明を聞かれ、また体験中はとても元気いっぱいで目を輝かせていました。
今年も残りわずかです。皆様は今年中にやっておきたかったこと、やり残したことはありませんか?ちづる園は来年も、利用者やご家族の方々、そして近隣の皆様の笑顔のきっかけとなれるよう、職員一同取り組んでまいります。皆様よいお年をお迎えください°˖✧°˖✧°˖✧
ちづる園では地域の方々との交流を大切にしています。
11月10日、二島公民館にて鴨生田校区社会福祉協議会ふれあいネットワーク主催の「いきいきサロン」が開催され、当施設の理学療法士が講師として招かれました。

車椅子の使用方法の説明や椅子に腰かけたままの体操の紹介など行ったところ、皆さんとても熱心に聞き入られていたようです。また、ところどころ楽し気な笑い声も巻き起こり、和やかなひと時となりました。

そして、近隣の小学校にて「福祉体験教室」も実施いたしました。
実施内容は、①視覚障害体験 ②車椅子介助体験 ③ボッチャとなっており、普段の授業では体験できないものです。


価値観が多様化し、様々な特徴を持つことが当たり前になっている現在、違いを知りまた理解することはとても大事だと思われます。福祉を体験する機会を通じて生徒の皆さんがそれに対する理解を深めることができ、いろんな人たちと共に優しい気持ちを持つための、きっかけとなれば幸いです。
ちづる園はこれからも地域社会に貢献してまいります。
雲一つもない晴天が続きますね。
空気も澄んで山や空がとても美しく見える季節です☆
今月のちづる園はこんな飾りつけで華やいでいます!
 
 
そして秋と言えば食欲です!!!! 今月の誕生日ケーキです🍰
 
 
とっても素敵な笑顔です(*^-^*)
秋が深まってまいりましたが、
皆様も気温差で体調を崩さぬようお気を付けください。
青く澄んだ秋の空に、白いうろこ雲が映えてとてもきれいな季節です。
旧暦の9月の月名は「長月」です。「夜長月」が由来と言われてるそうですが他
にも「長雨月」や「稲刈月」という説もあるそうです。
ちづる園の長月の飾りつけです!

お月見団子がころころと可愛らしく飾られています。
そして今月のお誕生日会です。

素敵な笑顔ですね♡ケーキも美味しそう(⋈◍>◡<◍)。✧♡
この季節は果物やお魚も美味しくついつい食べ過ぎてしまう方も多いのでは
ないでしょうか(*^-^*) 風景も徐々に紅葉した木々が鮮やかになっていきます
ね。
皆様も素敵な秋をお探しください👀
8月も終わりに近づき、心なしか朝晩涼しい風を感じます。
夏も終わり、これから少しずつ秋に近づいていきますね。
夏の強い日差しの中では植物も元気がなさげですが、これからまた彩豊かな花を
楽しめる季節に近づきます。
実はちづる園には隠れた銘木があるのです。
こちらです。


百日紅(サルスベリ)です🎵
夏の花で、最盛期は7~8月です。花名は、樹木がツルツルしていて、猿でも滑り
そうなところに由来しているそうですよ。また、(ヒャクジツコウ)とも呼ば
れ、サルスベリが夏の盛りに長い間咲き続けることにちなむそうです。
ちづる園でもずいぶん長い間綺麗な花を、楽しむことができています。ピンク色
の柔らかそうな花弁が、とても可憐ですよね(*^-^*)
近隣の新しい公園も完成まであとわずかです。これからこれから気候が良くなれ
ば、利用者の方も散歩の機会が増えそうです!