うららかな新春を迎え、ますますご壮健のことと心よりお慶び申し上げます。
ちづる園では、今年もみなさまに笑顔あふれる生活を送って頂けるよう努めてまいりたいと思いますので、本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。
1月に入り、いろいろと各地で災難がおこりました。被災された皆様にはお見舞い申し上げます。また、朝晩の冷え込みもいよいよ厳しくなってきています。みなさま風邪などひかれませんようにお気を付けください。
うららかな新春を迎え、ますますご壮健のことと心よりお慶び申し上げます。
ちづる園では、今年もみなさまに笑顔あふれる生活を送って頂けるよう努めてまいりたいと思いますので、本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。
1月に入り、いろいろと各地で災難がおこりました。被災された皆様にはお見舞い申し上げます。また、朝晩の冷え込みもいよいよ厳しくなってきています。みなさま風邪などひかれませんようにお気を付けください。
2023年も過ぎ去ろうとしています。
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
今年一年を振り返って
あんなことや、こんなこと、
楽しい出来事や、失敗したこと。
私の場合は、忘れてしまいたいことが多かったですかねぇ、、、。
まぁそんなことはどうでもよくって。
ちづる園でも恒例の ” 忘年会 ” を開催いたしました。
まずは、素敵な飾りつけのクリスマスマーケットを開催!
装飾が華やかで気分が盛り上がります。
利用者のみなさま、それぞれのプレゼントをもらって喜ばれてました!
続いてランチターイム ♪
本日のメニューはとっても美味しそうな、にぎり寿司と天ぷら!!
そして、アルコールの提供もっ! いやぁ、いい顔してますねぇ(^^)
さらに、ケーキとコーヒーのデザート付き!
職員も利用者様も、笑顔がたくさん見られて
とても素敵な時間だったと思います。
クリスマス・忘年会が終われば、いよいよ新年です。
ちづる園は来年も、利用者やご家族の方々、そして近隣の皆様が笑顔になれるよう、職員一同取り組んでまいります。
みなさまも良いお年をお迎えください。
紅葉が美しい季節ですね。
ちづる園の近くのイチョウの樹も黄色く染まり、冷たい北風が流れ込んできました。みなさまも風邪など召されませぬよう気を付けてくださいね。
さて、ちづる園は北九州市若松区二島地区にあります。この二島地区にある公民館で、地域の住む70歳以上を対象としたお茶会「いきいきサロン」が開かれています。
そこに、ちづる園の訓練科が講師として呼ばれ「健康体操教室」を開催しました。
毎年行っていますが、ここの地域の方々は、みなさん元気で若々しい! こういった、わいわいガヤガヤとおしゃべりする場所があるのが、元気な秘訣でしょうか?
ちづる園では、他にも若松地区の小学校で4~5年生を対象とした福祉体験教室を開いたり、地域に密着した施設であるように心がけております。
今後も、このような活動を続けて、地域に貢献していきたいと思います。
秋の深まるなか、皆様いかがお過ごしでしょうか?
読書の秋、スポーツの秋等色々ございますが、私は圧倒的に食欲の秋ですね♬
さて、ちづる園では恒例行事のちづる園祭が開催されました!
今年は、二代目花柳菊之輔一門による日本舞踊を演舞していただきました。
正直私、日本舞踊に興味をもったことはありませんでしたが、
実際にみてみると,
子どもの演舞もしっかりとして、かわいく愛らしい!
大人の演舞はかっこよく艶やかで、たいへん見ごたえがありました。
いやぁ日本舞踊いいものですなぁ。
観覧された利用者さまにも楽しんで頂いたみたいで、夜桜お七の演舞の際は、ずいぶんと盛り上がっていました。
見学の後は、お楽しみのお食事タイム!
今年は縁日をイメージして、焼きそば!
それから可愛らしいケーキとコーヒー。
コロナ禍でここ数年開催できなかったちづる園祭。コロナ前のように、ご家族様や地域の皆様にひらかれたお祭りとまではいきませんでしたが、利用者の皆様には楽しんでいただけたと思います。
来年こそは、、、、。
ボッチャ。
そう。
ボッチャという競技は、年齢、性別、障がいのあるなしにかかわらず、
すべての人が一緒に競い合えるスポーツ。
そのうえ、大変ゲーム性が高く、2手、3手先まで見越した戦術が必要となり熱くなることまちがいなしっ!
東京パラリンピックでも、大変盛り上がりましたね。
某建設会社のCMでながれていますが、小学生も夢中になって楽しむことが出来てしまう素敵な競技です。
当園でも定期的にボッチャを行っており、
来月にはなんとボッチャ交流大会にも出場する予定となっております。
力加減や方向性が難しく、みなさま集中して参加されています。
投げることが難しい方でもランプ(勾配具)を使って楽しむことが出来ます。
出場されるみなさん、頑張って! 存分に楽しんできてくださいねっ!
うだるような暑さが続いてますねぇ。
みなさまお元気でしょうか?
お疲れでないでしょうか?
くたびれていないでしょうか?
そう!!
そういう時は ” うなぎ ” です。
ちずる園では、利用者さまにスタミナをつけてもらおうと
納涼会を開いてお昼ごはんにウナギが振舞われました。
しかも おしゃれなデザート付!!
さらに、美味しくいただいた後は、
ザ・ビンゴ大会!!
利用者の皆様、おおいに盛り上がって
とっても楽しい一日となりました。
これからも、ちづる園で行われる楽しいイベントを
どんどん報告していきたいと思います。
年々気温が高くなっているのか?
もしくは、わたしの体力が衰えているのか?
一昨年よりも、昨年よりも、今年の暑さは応えます。
みなさまも、どうぞ熱中症等に気を付けてくださいね。
さて、今年の七夕のお願いですが、
見つけました♪
「毎日楽しく過ごしたい」
いいですねぇ。
毎日が楽しければ、ず~と楽しいことばかり。
素敵なお願い事だと思います。
私たちも、利用者さまが少しでも楽しく過ごしていただけるように
これからも努力してまいりたいと思います。
梅雨らしい雲空。
梅雨らしい湿気。
湿っぽい話が増えると、ますますカラっとした晴天の日が恋しくなります。
そんな中で、コロナが2類感染症から5類感染症に位置付けられ
1ヶ月ちょっと経過しました。
徐々に色々な活動が再開されるようになり、
当園でも自慢の陶芸クラブが活動を再開しました! (^o^)
こちらは素焼き前の作品。一度素焼きをして色や模様を付けます。
その後、本焼きをした作品がこちら。
いろいろと個性豊かな作品が、次々と生まれていきます。
これからもドンドン活動を再開して、元気と活気ある
ちづる園を紹介していきたいと思います。
アジサイが咲きそろわないうちに、九州北部が梅雨入りになりましたねぇ。
蒸し暑い日々に体力を奪われそうです。みなさまも体調に気を付けてくださいね。
さて、ちづる園では恒例の夜間を想定した避難訓練を行いました。
夜に火災が発生した場合、少ない人数でどう動けばよいのか?を
消防職員と確認します。特に火災を発見してから
消防車が到着するまでの10分間の行動が大切とのことでした。
いざという時に慌てることなく、皆様を安全に避難して頂けるよう
ちづる園は、これからも避難訓練を重ねていきたいと思います。
桜の樹もすっかり葉桜にかわり、
新年度スタートから一か月程度が経ちました。
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
天候の方は、まだまだ寒暖の差が激しいので体調管理には注意してくださいね。
当園では、葉桜に代わる前にお花見ドライブにいきました。
晴天のなか、皆様のすがすがしい笑顔がとても印象的でした。
そしてもう一つのお花見、東筑軒のお花見弁当!
花より団子の私にとってはこちらの方も魅力的! 美味しそう♪
みなさまにも大変好評でした。
今年度も”ちづる園”の魅力やイベントをたくさん発信していきたいと
思います。